2020.08.17
水回りの臭いが取れない!臭いの原因&取り方を徹底解剖
水回りの排水口は定期的に掃除しないと、嫌な臭いやぬめり、詰まりの原因になってしまいます。
特に毎日使用するキッチン・浴室・洗面台・洗濯機あたりの排水口は、汚れやすいため掃除が必要です。
臭いやぬめりの原因は、単純に汚れです。掃除を丁寧にきれいにすることでこれらは解消されます。
基本的な掃除の仕方を今回はご説明します。ぜひ参考にしてください。
【準備するもの】
- 重曹
- クエン酸
- 汚れてもいいスポンジ・使い古しの歯ブラシなど
重曹やクエン酸は、環境にも体にも優しいエコ洗剤です。
洗剤としても効果が高く、排水口などのしつこい汚れには適切な洗剤です。
排水溝周りには多くの雑菌やカビの繁殖しているので、スポンジや歯ブラシなどで汚れを取り、使ったら捨てられるものがいいです。
【掃除の仕方】
まず、排水口に付着しているホコリや髪の毛などを、スポンジや歯ブラシなどを使って取り除きましょう。
しつこい付着物はできるだけ取り除くようにしましょう。
次に重曹を1カップ排水口にふりかけて、その上からお湯1カップにクエン酸小さじ2杯を溶かしたものをかけます。
そのまま30分ほど放置しておきましょう。泡が浮いてきますが、害はありません。
放置したあと、お湯をかけます。重曹やクエン酸、汚れが一気に落ちますよ。
汚れが残っていても、スポンジや歯ブラシで軽くこすることで簡単に汚れは落ちます。
【掃除をしても臭いが取れない】
1.キッチンの臭い
食べ残しや油汚れ、石鹸カスが排水口に付着しやすく、これらが悪臭のもとになります。
汚れ以外にも、排水トラップや排水ホースの不具合もあります。
2.浴室の臭い
皮脂汚れや石鹸ガス、髪の毛やホコリなど多くのの汚れが毎日流されるので臭いも発生しやすいです。
こちらも排水トラップが原因と考えられる可能性があります。
【洗面台】
排水口の排水がなくなっている可能性、洗面台の下の収納部分(排水バイプのつなぎ目)から臭いが発生している可能性があります。
何をやっても臭いが取れないときには、こられが原因の可能性が大いに考えられます。
パイプの中などは専門知識がないと難しい部分です。
弊社ではパイプクリーニングも行っております。
キッチン・洗濯パン・洗面所・浴室・トイレなど室内の水回り、一戸建てまるごとお掃除いたします。
家で過ごすことが多いこの時期に、お家のメンテナンスをやってみませんか?
パイプクリーニングについて詳しくはコチラから